介護が前提の二世代住宅

敷地の手前と奥に自宅と親宅が「スープの冷めない距離」よりも近く、生計が別で何の支障もなかったが、二棟をつなぐ渡り廊下をつくりました。

元気だった親が日常生活で困難になるのは予想しませんでした。

雨、雪、夜にかかわらず親宅に行かねばならなくなり、
別棟は不便で、渡り廊下で行き来できるようにしたのです。

親の反対で渡り廊下をつくらなかったが、もう反対しませんでした。

介護を受ける方には不要だが、介護に行く方には必要です

介護施設があっても、自宅に住みたくて入所を好まない親の気持から、
高齢介護を前提とした二世代住宅が不可欠です。


二世代住宅を新築したご両親の話です。

「住んでみていかがですか。」

「元気だから二人だけの家で良いと思っていたが、息子家族が二世代住宅にしようと言うので、乗り気でなかったが賛成した。しかし、そうして本当に良かったと実感しています。」

「どうしてですか。」

「住んでみて初めて分かったが、孫が共用ドアから毎日入ってくるのが嬉し
いし、ドアの向こうに息子家族がいると思うだけで気持が落ち着きます。元気が出てきて、長生きしたくなりました。」


しかし
孫と一緒に暮らせる楽しい二世代住宅から、年数の経過と共に高齢介護の二世代住宅に変わります。

単にバリアフリーにすれば良いだけでなく、
高齢介護を前提とした家づくりが必要です。


設計の打合せでこんな状況が生じます。

設「ここはこのようにした方が良いと思いますが、如何ですか ?」

子「どうしてその方が良いのですか ?」

設「将来、ご両親の介護が必要になったときのことを考えるからです。」

子「私はO.Kです。しかし、そういうことは私から親には言えないから、
  に話してO.Kをとってください。」



設 「ここはこのようにした方が良いと思いますが、如何ですか ?」

親 「どうしてその方が良いのですか ?」

設 「ム・・・・・」

その理由を答えたいけど、それを聞くと、今は元気なご両親は良い気持ではないでしょう。

しかし、私がその理由を言わざるを得ませんでした。



介護を考えると
トイレは寝室内にあるのが良いが、元気な今はそうしたくないでしょう。

親世帯の生活スペースは全て1階にするにしても、現在の元気な生活に合わせた家にするか、将来の介護生活に合わせた家にするかで、プランも部屋のつくり方も変わります。


二世代住宅は平面区画が良いが、敷地の都合で2階建ての上下区画になることが多いです。

1階は親で、2階が子家族では、
1、2階間を断熱材・遮音シートで遮音し、寝室どうしが上下にならないなどの配慮が必要です。

親の生活スペースは親が決め、子家族の生活スペースは子家族が決めるようにし、共有部分で考えの相違があったとき、いずれ可愛い子家族の家になるので、
親が我慢して譲ると、その後の親子関係もうまくいきます



二世代住宅では全く別世帯の家にするなら、2戸分の大きい家になりますが、
共有できる部分があれば床面積を減らせます

1 玄関を共有する。

2 居間、食堂、台所を共有する。

3 脱衣・洗濯・浴室を共有する。

各部屋が広めになり、別の小台所、寝室を広げた小居間など、別に生活できるスぺースもプラスしますが、2戸より少ない床面積になります。



トップページへ