神事(地鎮祭・上棟式・竣工式)
「家を建てる」のは、お祝いごとです。 新築するとき、神事として工程順に「地鎮祭」「上棟式」「竣工式」があります。 地鎮祭は、着工時にその土地の神を祭って工事の安全を祈願する祭事。 上棟式は、柱の建て上げ時に神を祭って工事の安全を祈願する祭事。 竣工式は、工事完了時に神を祭って工事が無事に終わったことを感謝し、 完了した建物の今後の安全を祈願する祭事。 いずれも、正式には神主さんに委託します。 ![]() どうしてもやらねばならないか、と問われると困りますが、地鎮祭か上棟式のどちらかは、行った方がいいです。 私は着工時の地鎮祭をお勧めし、上棟は簡易に大工さんにお願いします。 竣工式は店舗などはやりますが、住宅でやる人はあまりいません。 家の完成後、招待したお客さんから「アラ、お宅、ナニモシナカッタノ?」 と言われたとたんに、「ヤッテオケバヨカッタ」と後悔しないことです。 いずれも、時期を過ぎるとできなくなってしまうことに注意してください。 トップページへ |
||