1階平面から決める

家を設計するとき、LDKがある1階の平面(プラン、間取り)から考えます。

1階平面を敷地環境(敷地形状、道路、方位、隣家)に合わせて考えます。

2階を考えると1階も動いてまとまらないので、2階は考えません。

決めると言っても、仮に決めることであり、決定ではありません。

最初から数案を並行して考えるより、1案に集中する方が考えやすく、深くスタディできます。

その1案が途中でダメになったら、最初の他案に移ってやり直します。

他案に移っても、最初の1案でスタディしているので、早く進みます。



LDKがある1階で家の良し悪しが決まります。

個室群の2階は個室の配置だけなので、そう難しくありません。

1階も2階もうまくいけば良いが、そういうときはめったにありません。

1階が良ければ2階が、2階が良ければ1階が良くないです。

そんなとき、LDKがある1階の動的空間を優先し、2階の静的空間はそれに従うようにします。

そうしないと平面がまとまりません。

プラスして2で割る折衷案みたいな1、2階平面にすると両方とも良くなりま
せん。

LDKに吹抜けをつくるとき、1、2階を同時に考えた方が良いように思えるが、
そうするといつまでたっても決まりません。

1階平面を決めれば吹抜け可能位置が分かるので、2階の吹抜けと個室群の配置
が決まります。



■1階と無関係に2階を決めることはできません。

1階と2階の壁をなるべく上下同位置にして構造的に
無理のない平面にします。

そうでないと構造的に弱く、工事費も高くなります。


先に決めた1階の外壁、間仕切壁に合わせて2階の部屋を配置します。

うまく、いきませんか?

ソー簡単にはいきませんね。

2階をおおよそ決めたら1階に戻り、合っていない2階の壁位置に合うよう1階平
面を調整します。

これを繰り返していくと平面図が完成します。

このように数案や、1階と2階を並行して考えるより、1案だけ、1階だけ考えて
進めた方が早く良いプランになります。


トップページへ